2020年も中馬のおひなさんin-足助が開催されます。今年は第22回目で私も毎年必ず行っています。
愛知県の足助町で、毎年2月から3月にかけて行われる「中馬のおひなさん」 は足助町の古い町並みのそこかしこに、古いお雛様が飾られていてとても素敵です。
「中馬のおひなさん」は古い町並みに並ぶ商家や民家が、代々伝わるお雛様を店先や玄関先に飾り、町を訪れた人々に町並み散策を楽しんでもらおうというイベントです。
おひなさん6,000体あまりがずらりと並びます。古いものは江戸時代のお雛様まであって、とても趣があります。
この記事では、足助の『中馬のおひなさん』2020の日程はいつまでか?行き方や駐車場の混雑状況や散策の楽しみ方をまとめます。
お好きな所からお読みください
中馬のおひなさん詳細
第21回 中馬のおひなさん in足助 の詳細です。

中馬のおひなさん開催場所

住所: 足助重伝建の町並み一帯と香嵐渓
中馬のおひなさんの日にちと時間
日にち
平成31年2月9日(土)~3月10日(日)
3月3日のおひな祭りを過ぎても10日まで開催されています。
時間
午前10時から午後4時(お店、一般家庭の事情によって時間が違います)
足助町の地図
足助町中馬のお雛様の駐車場
香嵐渓の駐車場に停めても歩いて5分程で、古い町並みに着きます。
できるだけ歩きたくなければ、古い町並みの方に入って行くと民間の方が敷地を貸している駐車場がいくつかあります。
週末を中心に混み合いますが、紅葉の時期ほどではないです。香嵐渓の駐車場まで含めれば駐車出来ないということはありません。
中馬のおひなさんの由来

中馬と書いて『ちゅうま』と呼びます。
江戸時代に、信州の馬稼ぎ人たちが作った同業者の組合のことで、「賃馬」、「中継馬」が語源と言われていますが、一般には、伊那街道(飯田街道)で物資の運搬に従事した全ての人々のことを指しています。
この中馬と呼ばれる人たちが行き来したことから街道は別名『中馬街道』とも呼ばれています。
中馬のおかげで、街道の中継地点だった足助は、三河湾からの塩、信州からの米やたばこなどの山の産物が集まる交易都市として栄えました。
足助の町並みは、2011年6月20日付けで“豊田市足助伝統的建造物群保存地区”の名称で、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)として選定されています。
今年で21回目
中馬のおひなさんは今年で21回目の開催です。平成最後の中馬のおひなさんですね!
「土びな会場」「足助中馬館」「足助交流館」を拠点として、街道沿いの家々に、衣装びなや土びななどが展示されます。
このイベントは、いまや各地で行われている「雛めぐり」の先駆けとなったイベントでもあります。
色々なおひなさん
江戸時代末期のおひな様です
。
豪華な御殿雛は圧巻です。
中馬のおひなさん・町の様子
中馬のおひなさんの期間中、足助の町は大勢の観光客で賑わいます。
昔ながらの麩菓子や地元の人達の手作りの漬物、五平餅などが、それぞれの玄関先で 売られていたりします。
鮎の塩焼きです。いのししフランク コロッケなども売られています。

街並みも素敵です
風情がありますね。

この地方に古くから伝わる「三河土雛」もたくさん展示されいます。

西三河エリアにおいて、江戸時代後期から戦後間もない頃まで盛んに作られていたのが、 土びなです。土で作り素焼きした人形を、色鮮やかに絵付けして作られています。

町は花餅(餅花)で華やかに彩られます。これがとてもきれいなのです。 花餅作りは有料で体験できますよ!

中馬のお雛様食事処
中馬のおひなさんは豊田市の足助町の旧市街に飾られています。
ちょっとしたものは売っているのでお腹は満たせます。炭火焼きの五平餅や鮎も美味しいです!
ただ、食事処は多くはありません。
香嵐渓までは歩いてすぐなので、散策がてら行った方がお店はありますよ。香嵐渓の三州足助屋敷辺りや茶屋へ行くのもおすすめです。
中馬のおひなさんまとめ☆
足助というと紅葉の時期の香嵐渓の渋滞を、思い浮かべる方も多いかもしれませんね。
中馬のおひなさんの時期は、紅葉の時期ほど混んでいませんので、有料駐車場に普通に停められます。
駐車料金は500円程です。
『おひなさんMAP』があって、観光協会や公共駐車場など周辺のお店などで受け取ることができます。
マップには見どころが示されていますので、食べ歩きしながらそぞろ歩きを楽しんでみましょう♪
二階に飾られたお雛様。

そこかしこに、お雛さまがありますので、探してみるのも楽しいですね♪
終わりに
足助まで足を延ばしたら、香嵐渓の三州足助屋敷などにも足を運んで頂きたいです。
足助町周辺にはたくさんの観光スポットがあります。ぜひ色々散策してみて下さい。 足助の観光については楽天たびノートが詳しいです。地図や施設の営業時間、料金などが詳しく載っています。
施設名で検索できるようになっているので、便利に使えます♪このサイトは本当に使えるのでおすすめです。 地元の人も使てみてね。意外なスポットもありますよ!
↓↓↓
コメントを残す